皆さんこんにちは。底辺救済系VTuberのてとらです。
本日のテーマは、底辺で何が悪いです。ぼくが常日頃ツイッターや動画でも言っていることをブログにまとめることにしました。
お金儲けがしたい底辺VTuberの方は「 底辺バーチャルYouTuberが稼ぐには 」も御覧ください。
スポンサードサーチ
そもそもぼくは、この界隈における底辺という言葉自体に違和感があります。何を基にして底辺という定義づけをしているのかというと、それは数字です。
- チャンネル登録者数
- 動画再生数
- フォロワー数
- いいね数
ところで、あなたは何のためにバーチャルYouTuberになったのですか?
動機となるものは必ずあるはずです。ぼくはVRの普及という具体的でありながら抽象的な動機です。あなたは何ですか?
ぼくはVRの普及ということが目的であり、そのときに出てきたのがVTuber。
そしてVTuberに使われる技術をテーマとした動画を多く出してきました。
これが必要な人は、新しくVTuberになる人、そしてその段階でつまずいたいた人です。
スポンサードサーチ
さて、底辺という定義づけは数字によってなされると上述しましたが、てとらの動画を面白いと思って見に来る人はどれくらいいるでしょうか。
技術に関して喋ったり、Unityで作業している動画を面白いと思う人はどれくらいいるでしょうか。
多分かなり少ないです。よって、ぼくは底辺VTuberということになります。あーツライなー。(本当に~?)
全然辛くないですね。それがやりたいことであり、それに伴うチャンネル登録者数やフォロワー数などは副産物にすぎないためです。
需要は少ないですが、ぼくの動画が役に立っている人もいるわけです。そんな便りが寄せられるだけで幸せですよ。
数字から定義づけした底辺VTuber=不幸にはなり得ないということです。
そもそも人それぞれの土俵が違うのに比較することすら烏滸がましい。
最近は、事務所と所属しているバーチャルタレントとの諍いが絶え間なく話題に上がる当界隈ですが、どれもたくさんのチャンネル登録者やフォロワーを抱える方々です。果たして幸せなのだろうかと思いますね。もちろんたくさんの人々によって支えられるという事実はあるでしょうが、どれだけ数字を増やそうとも、そのような問題が上がり、悲しく去ってゆく者がいるのです。数字が多い=幸福でもないということです。世知辛いですねぇ~
- バーチャルで何をしたいかを明確に
- 底辺でいいじゃないか
スポンサードサーチ
最後までご覧いただきありがとうございました。
ほしいものリストを公開しています。支援していただける方は下リンクからどうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す